





寒くなってまいりました。
皆様、体調崩さぬようお気を付けください。
さて、今日は 外壁の劣化進行の流れ について書こうと思います。
一般的な建物のメンテナンスのサイクルは10年前後と言われています。
築年数や先回の施工から「年数が経っていたらそりゃぁ劣化してるよね」と言うのは簡単です。
業者に「外壁の劣化が始まってますね~」と言われ、説明をうけると何となく理解したという方も多いのではないでしょうか?
では具体的に、経年劣化ってどんな進行??というと、、、
↑ まずチョーキング。 これでは撥水効果がなくなっている事が想像できると思います。
↑ 次に剥がれ。 表面の塗膜が剥がれて下地材が水を吸ってしまいます。
↑ 水分が残っていることにより、微生物汚染が発生!(藻や苔など)より下地を浸食していきます。
↑ 下地が崩れて欠損してしまいます。
↑ 穴。誰が見ても良くない状態ですね。改修工事に多く金額かかってしまいます。
「まだ雨漏りもしていないし、大丈夫だろう!」 ← お気持ちはわかります。
ですが、コケが発生してきた時点でその面の水ハケが悪くなっている証です。
建物からのHELPのサインですので、下地が痛んで補修・改修に金額がかかる前のメンテナンスがお勧めとなります。
今回の劣化進行状況は一例でしかありません。この他にも様々な要因が大切な建物を経年劣化させていきます。
気になることはそのままにせず、気軽にご相談ください。
早めの対策で、≪ より良い状態を より綺麗に より長持ち ≫ させましょう!
お問合せ・ご相談、お見積りは無料です。まずは、お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
\ SNSでも情報発信中! /